2007年07月29日
夏の行事
いや~、凄い雷雨でしたねぇ。(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
雷にうたれたような出会いなら大歓迎ですが、実際の雷はねぇ。
落ちたらほぼ確実に死ぬし。
生きていられるのは「大豪院邪鬼」ぐらい(桃太郎との勝負には敗北)。
魁!男塾知らない人には全くわかりませんね、m(。・ε・。)mスイマソ-ン
てな感じで、夕立や落雷は先日の花火大会やお祭りと同じくらい「夏の風物詩」です。
15年位前の中央競馬なら、「高松宮杯」とかね。
そしてグルメなワタクシめの、「夏の風物詩」と言えば先ほど掲載した
「鰻、うな丼、うな重」
コレに尽きます。
紀文だっていいじゃないか。(紀文じゃなかったけど)☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
「土用の丑の日」という、大変素敵な日を日本国が制定している以上(制定はしてない)、いたし方なく食べましたよ。えぇ、大変美味しく頂きました。(σ´∀`)σゲッツ!!
コイツをね↓

いや~、久しぶりにフックラした鰻を頂きましたよ。
今日まで生きてきたのは、この鰻を食べるためだったのかも知れないと、思いませんでした。
でも、うなぎ最高!
夏、ばんざ~い。
ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ
雷にうたれたような出会いなら大歓迎ですが、実際の雷はねぇ。
落ちたらほぼ確実に死ぬし。
生きていられるのは「大豪院邪鬼」ぐらい(桃太郎との勝負には敗北)。
魁!男塾知らない人には全くわかりませんね、m(。・ε・。)mスイマソ-ン
てな感じで、夕立や落雷は先日の花火大会やお祭りと同じくらい「夏の風物詩」です。
15年位前の中央競馬なら、「高松宮杯」とかね。
そしてグルメなワタクシめの、「夏の風物詩」と言えば先ほど掲載した
「鰻、うな丼、うな重」
コレに尽きます。
紀文だっていいじゃないか。(紀文じゃなかったけど)☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
「土用の丑の日」という、大変素敵な日を日本国が制定している以上(制定はしてない)、いたし方なく食べましたよ。えぇ、大変美味しく頂きました。(σ´∀`)σゲッツ!!
コイツをね↓
いや~、久しぶりにフックラした鰻を頂きましたよ。
今日まで生きてきたのは、この鰻を食べるためだったのかも知れないと、思いませんでした。
でも、うなぎ最高!
夏、ばんざ~い。
ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ
Posted by メタルゴ at 23:42│Comments(3)
│食べ物
この記事へのコメント
あら!とっても旨味そう!
アタイも食べて元気になろっと!
コンビニぃなウナギだけどねσ(゜┰~ )
アタイも食べて元気になろっと!
コンビニぃなウナギだけどねσ(゜┰~ )
Posted by 響子 at 2007年07月30日 00:21
♪ 土用の丑の日 ♪
♪ 土用ってなぁ~にぃ~ ♪
♪ 土用ってなぁ~にぃ~ ♪
Posted by さむ at 2007年07月30日 06:34
響子さん>コンビニィなウナギでも栄養分は変わらないはずなので、元気を出すためにはバッチリっすよ(≧∇≦)b
以外にカロリーも低いみたいですよ。
さむさん>「土用の丑」の「土用」は古代中国の暦法の陰陽五行思想に由来しています。
五行説はこの世のすべての事象を木、火、土、金、水の五つに分類しますが、この分類で季節も木=春、火=夏、金=秋、水=冬とし、それぞれの季節の終わりの18日間を「土用」としました。
それぞれの「土用」のはじめの日を「土用の入り」としています。
各季節それぞれに土用があるのですが、現在では夏の土用が一般的に親しまれています。
との事らしいです・・・。よく知らんかった・・・。
いや~、変換ミスしたのかと思ってアワアワしちゃいましたよ・・・(笑)
以外にカロリーも低いみたいですよ。
さむさん>「土用の丑」の「土用」は古代中国の暦法の陰陽五行思想に由来しています。
五行説はこの世のすべての事象を木、火、土、金、水の五つに分類しますが、この分類で季節も木=春、火=夏、金=秋、水=冬とし、それぞれの季節の終わりの18日間を「土用」としました。
それぞれの「土用」のはじめの日を「土用の入り」としています。
各季節それぞれに土用があるのですが、現在では夏の土用が一般的に親しまれています。
との事らしいです・・・。よく知らんかった・・・。
いや~、変換ミスしたのかと思ってアワアワしちゃいましたよ・・・(笑)
Posted by メタルゴ at 2007年07月30日 06:50