秋の夜空に想う

メタルゴ

2007年10月05日 01:57

こんばんわ、メタルゴでございます。

ワタクシめは一番最初のブログに

ヘビメタとかカレーとか競馬とかパチスロとか云々と書いておきながら、若年寄の匂いプンプンで諺を扱ってみたり、ガンダムに思いを馳せてみたりと、最近ではヘビメタはグレイトさんにまかせっきりです

コレじゃぁイカンと思い、初心に帰って記事を書こうと思った次第であります。


そんな前置きで始まる今回の記事は、ズバリ星座

え?初心に帰るんじゃないのかって?ヘビメタはどうしたって?

いや、初心には帰りましたよ。だって今ヘビメタ聴きながら記事書いてますもの。ヘビメタのTシャツ着ながら書いてますもの。


ま、その昔 「星のローカス」って言うマンガをこよなく愛しておった時期がございまして、星座や神話の本や記事を読むのは大好きなんですな。だから、書かせろ。(勝手にかけよ)

さてさて、一口に星座といっても沢山ありますからね。まずは今の季節に関係した星座からご紹介しましょうか。

秋の夜空で代表的な星座といえば皆さんご存知

聖闘士星矢の主人公、星矢の守護星座である ペガサス(ペガススとも言います)座の四辺形が有名です。 冬のオリオン座や大いぬ座のシリウスあたりなら解かりやすいんですが、秋は夜空を彩る派手な星は少ないのです。
代わりに古代エチオピア王家にまつわる神話の登場人物が多数出てきますので、ロマンチックな方にはもってこいの季節です。本を片手に懐中電灯で照らしながら見つけづらい星座を見つけたときの達成感とそのときに、古代の人々のロマンに思いを馳せる。そんな時間の過ごし方も情緒があって素敵だと思いますがね。

とりあえず、秋の夜空に出てくる星座は、ペガサス座の四辺形を目安にその周りを眺める事から始めましょう。

何となく「あれかな?」ってくらいで十分だと思います。ペガサスの四辺形はさすがに見つけやすいですけど、他はちょっと難しいです。星座そのものも時間が経てば移動するしね。根気が必要ですが、見つけたときはちょっとニンマリしちゃいます。

ちなみにペガサス座はお馬さんが「逆さま」になった状態です。ほんでもって上半身のみ。下半身はアンドロメダ座とかぶっております。

神話では、クジラ座の化け物クジラに襲われたアンドロメダ座のアンドロメダ姫を(めんどくせえなぁ)ペガサスにまたがった通りすがりのペルセウス君が助ける。
ペガサス君はこのあとも、ベレロフォンて言う若者を乗せてキメラ退治に出かけたりと大活躍。天馬ってカッコいいね。
そりゃ、ギリシャ神話でも聖闘士星矢でも重要なわけですよ。

そんなペガサス君、ペルセウス君がメドーサ(メドゥサ)の首を切り落としたときに、その血が岩にしみこみ、そしてそこから生まれたとされています。そうすっと、親はメドゥサと岩か。凄いぞペガサス。

ちなみに秋の夜空に聖闘士星矢のメインキャラクターが3人登場するんですな。

①ペガサスは星矢
②アンドロメダは瞬
③はくちょう座(キグナス)は氷河

この三人が秋の星座に登場します。ギリシャ神話とか星座に興味が無くても

マンガの聖闘士星矢に興味があるなら、たまには夜空を眺めてみるのもいいもんですよ。


賑やかな夏の夜空と、豪華な冬の夜空に挟まれてちょっと可哀想な秋の星座たちですが、星が派手じゃない分のんびりと星座を探す楽しみを味わう事が出来ます。冬は寒いしね。

特にお金もかからないし、気軽に楽しめる趣味ですので興味ある方は是非。

プラネタリウムも良いけど、本物もやっぱりいいものです。出来れば空気がきれいな場所で見たほうが感動します。

檜原とか、奥多摩とかね。

では今宵はこの辺で。また、そのうち続きを書きますよ。

(ρw-).。o○ 

ねむい・・・













関連記事